banner

乳酸菌の種類

乳酸菌と一口に言っても実際には様々な種類が存在します。
例えば、代表的なものとして挙げられるのが植物性乳酸菌です。
日本人がもっとも身近に摂取している乳酸菌と言えるでしょう。
というのも、このタイプは醤油や味噌、さらには納豆や漬物などで日常的に摂取できているのです。
日常的に摂取できているということは、わざわざサプリメントから摂取する必要がないようにも感じますね。
もちろん、その辺のサジ加減は人それぞれだと思います。

植物性乳酸菌の特徴の一つに挙げられるのが「生きたまま腸に届くということ」でしょう。
酸に強いというメリットがあります。
これによって腸内の環境が整いやすくなります。
そして、便秘や下痢などの排便トラブルを改善してくれるのです。

そして植物性乳酸菌の一つに挙げられるのがラブレ菌です。
ラブレ菌も活きたまま腸に届くと言われていますが、特に生存率が高いのが特徴。
腸内に住んでいるビフィズス菌を増やしてくれたり、ナチュラルキラー細胞を増やしてくれるというメリットもあります。
その為、免疫力を向上させてくれる働きにも優れています。
ちなみに、ラブレ菌はすぐき漬けの中から発見されたと言われています。
インターフェロンを生み出す能力にも優れた効果を発揮してくれると言われています。

また、この他の乳酸菌の代表的な存在と言えばビフィズス菌ですね。
ビフィズス菌は生まれたばかりの赤ちゃんの腸内の99%を占めると言われている乳酸菌です。
いわば生まれつき備えられた人間の身体の仕組みとも解釈できるでしょう。
その為、体内でも非常に重要な役割を果たします。
積極的に摂取していきたい乳酸菌の一つです。

この他にはオリゴ糖が重要な存在として挙げられます。
オリゴ糖は乳酸菌ではありませんが、腸内環境を整えるうえで重要な働きを果たします。
細菌ではないので胃酸などに負けることなく、腸までしっかり届きます。
そして、善玉菌のエサになってくれるのです。
もちろん悪玉菌をサポートすることはありません。
このオリゴ糖をしっかりと使いこなすことができれば、非常に効率よく腸内環境を整えることができるでしょう。
もちろん便秘解消などにもしっかりと働きかけてくれます。

この他にも実に様々な乳酸菌が存在します。
ラクトパチルス属なら、それぞれにラクトパチルス・アシドフィルスやラクトパチルス・ブルガリクスなどがあります。
もちろん、全てをここで挙げることはできません。
しかし、乳酸菌にも色々な種類があり、そしてそれぞれに相性があるということだけでも覚えておきましょう。

Copyright(c) 2011 Improving the enteral environment. All Rights Reserved.