乳酸菌とは?
乳酸菌は文字通り細菌の一種です。 代謝のときに乳酸を生成するというのが大きな特徴の一つと言えるでしょう。 その特徴を持った細菌の総称であり、乳酸菌とひとくちに言っても実は非常に様々な種類があります。 一般的に乳酸菌は人間の身体のなかに常に棲んでいると言われています。 腸をはじめとする消化器官に常在して「善玉菌」のひとつとして働くこともあります。 これによって腸内環境を正常に保ち、人間の身体を守ってくれているとも考えられるでしょう。 特に便秘や下痢などの排便トラブルに対して有効に働いてくれます。 乳酸菌は非常に多くの種類があるため、ここで全てを紹介することはできませんが、代表的なものを順番に説明していきます。 まず最初に挙げられるのがラクトバシラス属です。 ラクトバシラス属の中でも様々な種類がありますが、古くからヨーグルトの製造に寄与していたということがわかっています。 ※乳酸菌はヨーグルトやキムチなどの発酵食品の製造にも使用されます。 ピクルスや浅漬けなども乳酸菌が利用されているんですよ。 第二に挙げられるのがビフィドバクテリウム属。 このビフィドバクテリウム属は分かりやすく言うと「ビフィズス菌」です。 実はビフィズス菌も乳酸菌の一種なのです。 人間の赤ちゃんの腸内は生まれたばかりの頃は、このビフィズス菌が99%を占めると言われています。 そこから徐々に悪玉菌が増えて、腸内環境が乱れてしまうのです。 赤ちゃんの頃は腸内には99%もビフィズス菌がいても、成人してしまうと、その割合は約10%から20%程度にまで落ちてしまうと言われているのです。 第三に挙げられるのがエンテロコッカス属。 エンテロコッカスフェカリス菌などもこの一種に含まれます。 エンテロコッカスフェカリス菌は通常の乳酸菌よりもサイズが小さいというのが特徴です。 その為、しっかりと吸収されていくのです。 便秘解消などの項かも実感しやすいと言われています。 毎日のスッキリをサポートしてくれますよ。 この他にもラクトコッカス属やペディオコッカス属、リューコノストック属などが挙げられます。 いずれも独自の特徴があります。 こういった乳酸菌特有の特徴を見極めて、乳酸菌を選ぶというのも大切なポイント。 そもそも個々人によって腸内に住んでいる細菌は様々ですから、しっかりと摂取する乳酸菌も選ぶ必要があるのです。 このサイトでは、そんなサプリメントの選び方も解説しているので参考にしてください。